- column
冷え症とは?

季節の変わり目のこの時期は、様々なお体の不調が現れやすいですよね。
その不調のひとつに【冷え症】があります。
冷え症とは、末を端の手足が冷える事を言います。
特に冬の時期には、外気温が低くなる事により、さらに冷え症がひどくなり「しもやけ」になってしまう人も多くはないと思います。
簡単に言うと、末端の血流が悪くなっている状態です。
簡単に血流改善をする方法として、「腰周りを温めること」です。
俗にいう「半身浴」ですね♪
特に腰付近にある腎臓は、体の冷えに最も弱い内臓と言われていて、
胃や腸も、そして子宮も冷えに弱いと言われているので、体の外側から温める事も血行改善には効果があると言われています。
昔からお灸や、現代の岩盤浴などは体の深部を温める効果があると言われているので、内蔵を温める効果があると言われています。
冷え症を改善させる為にも、無理なく上手に活用したいですよね☆
その他、血流が悪くさせている原因として、朝食の摂り方があります。
朝食を抜く人も多いと思いますが、朝食を摂らないと新陳代謝が落ちて血行が悪くなりやすくなると言われています。
反対に夕食は軽めにしないと、胃腸が活発になるため安眠出来ないと言われているので、要注意だと私は考えます。
また塩分の多い食事は、血がドロドロになりやすいと言われ、血行が悪くなりやすくなります。
「濃い味付けが好き」という人は、香辛料(酢や唐辛子など)を上手く取り入れるようにした方が良いかもしれませんね♪
魚介類・(温)野菜・レバー・大豆・納豆・ほうれん草・うなぎ・豚肉などの食材や、 唐辛子・ショウガ・長ネギなどは
体の内側から温めてくれる食材とも言われているので、血行改善に効果があると言われています。
ただし、胃腸の弱い方は控えめになさった方が良いと思います。
それに加えて意識しなければいけない事として、「ずっと同じ姿勢でいないこと」です。
動かずにずっと同じ体勢でいるだけで、血液の循環は悪くなると言われています。
手だけ、足だけを動かすのではなく、血液を送るポンプの役目をする筋肉を大きく動かす事が、
末端まで血流を運ぶ効果があると私は思います。
循環整体では、「着圧ソックス」や着圧効果のある「アームガードル」を着用しながら階段を昇るなどの
簡単な運動やお仕事をする事で、手や足の末端部の血流改善を促してくれると思うので、私は効果的だと思ってます。
さぁ、【循環整体】を受けて冷え症改善を目指しましょう♪